週報巻頭言

週報巻頭言

みんなで花園つくろう             

社会問題に関心がないわけではないけれど、自分の中できちんと消化するのは苦手だ。何か話そうとするとふんわりした言葉しか出てこなくて、上っ面な自分にがっかりする。そんな自分に抗って、ニュース番組で世界情勢を知ろうとするけれど、素地がないから途中...
週報巻頭言

過去を胸に、平和を紡ぐ    

子どものころに読んだ漫画『はだしのゲン』は、今でも鮮明に記憶に残っています。特に、原爆投下後にゲンの家族が家の資材に押しつぶされ、炎に包まれて命を落としていく場面は、あまりにも悲惨で、こんなことが本当に起こったのかと目を背けたくなるほど衝撃...
週報巻頭言

戦後XX年          

新聞一面に「戦後XX年」の見出しが出るのは、8月15日が最も多いのだろう。80年前のこの日を境に、日本では戦火を直接的に見ることの無い日々が継続されている。戦争を直接経験された世代の方は人口の約10%となり、戦後16年が過ぎて生まれた自身も...
週報巻頭言

戦争の役に立たない者として生きる  

日本バプテスト連盟の平和宣言は、「十戒」をベースに、平和を造り出す私たちの信仰生活の指標となっていると思う。その中で特に、「教会は戦争に役に立たない群れとして生きる」のフレ-ズが心に響いてくる。教会もそこに所属するクリスチャンも、少しでも世...
週報巻頭言

平和をつなぐ             

母は、12歳の年、第二次世界大戦の大阪大空襲を経験する。現在私の孫の年齢である。私が12歳の時は、1970年、大阪万博が開催され、毎日のように三波春夫さんの「こんにちは~、こんにちは~、世界の国から~」という歌が日本中流れていた。万博会場で...
週報巻頭言

み心を地にもなさせたまえ

毎週の礼拝の中で「みこころの天になるごとく 地にもなさせたまえ」と「主の祈り」を捧げるが、どのような思いで祈っているだろうか。「みこころ」とは、「神の意志」を表す言葉である。私たちが、「御心」を祈り求めるにあたって、気をつけたいことは、私た...
週報巻頭言

み国を来たらせたまえ

毎週の礼拝の中で「み国を来たらせたまえ」と「主の祈り」を捧げるが、どのような思いで祈っているだろうか。「み国」とは、「神の国」「神の支配」と言い換えても良い。即ち「神の支配を来たらせたまえ」と祈ることでもある。私たちは、神の支配が来れば、平...
週報巻頭言

人生の四季を美しく

日本は美しい四季がある国だと言われる。しかし、最近は冬が終わるや短い春が一瞬に過ぎ去り、梅雨もそこそこに訪れた酷暑は当分続くという予報に、体調に不安を感じる人もいるだろう。高い温度と湿度に、部屋にいても熱中症になる危険性があるので、水分補給...
週報巻頭言

何のために生まれて、何をして生きるのか

私は毎朝、聖書を読み祈った後で、朝ドラ「あんぱん」を観る。やなせたかし・のぶ夫婦をモデルにしたこの番組は、「アンパンマン」を生み出すまでの生涯を描いたもので、「何のために生まれて、何をして生きるのか」を問いかけている。やなせさんにとって、戦...
週報巻頭言

牧師と共に信徒伝道者も必要!

今日、どの教派でも神学校に行く若者が激減していると聞く。今年、西南学院神学部への入学生は1名である。東京バプテスト神学校や九州バプテスト神学校の場合は、働きながらだったり、定年後に入学するという、年齢的には高い人が多いが、入学者は一桁である...